茶道(表千家) 日本の伝統文化である茶道にふれ、基本的な作法を学ぶことで、優雅な所作が身につきます。 講座風景写真 講座風景写真 講座紹介 講座名 7 茶道(表千家) 開催日 11/612/41/82/53/5 曜日 金曜日 時間 19:00~20:45 受講料 5回分 3,000円 教材費(内訳) 1,500円茶菓子、抹茶、懐紙、茶扇子、その他(茶花等) 持ち物 懐紙入れ(懐紙、茶扇子)をお持ちの方はご持参ください 定員 15名 備考 会場 八南公民館 和室1(2階)、和室2(2階) 〒442-0851愛知県豊川市野口町縄手下23 TEL:0533-84-5335 講師紹介 森下 マチ子 カレッジ講師経験 20回 免許・資格 続きを見る 茶道:表千家教授 特技・自己PR 続きを見る 学生時代より習い始め、茶道歴60余年。現在も千家七事式その他(茶道)に精進しています。基本的な作法を学ぶことその他で、楽しい雰囲気の中で優雅な所作が身につきます。 講座内容 ※講座内容につきましては変更となる場合がございます。 回数 日程 内容 回数 日程 内容 1回目 11/6 初回のみ吸み出しプレゼント。水屋がめにて身と心を清めていただき、茶の精神(人と人とでなりたつ社会に生きていく心構え)について。ふすまのあけ閉め、おじぎ、畳のあるき方、床の間(軸・茶花拝見)、道具の拝見、茶菓子、抹茶のいただき方等、茶室での作法全体をやります。 2回目 12/4 茶室への入り方として、ふすまの開け閉めから始まり、床の間、道具拝見。席につきます(前回同様)。亭主の挨拶のあと正客に食龍(生菓子を盛るふたのある菓子器)をお運びし、点前に入る。その都度説明(すわりっぱなしではしびれが切れるため) 3回目 1/8 毎回掛け軸と茶花で季節感を演出します(道具ももちろん)毎回お運び、下げ方、しびれが切れないように畳での歩き方等々。長期間いらした方のため割り稽古もしたいです。 4回目 2/5 茶室でのあり方 正客さんは軸、花、道具、茶菓子、茶、必要に応じてたずねる。銘とかお書付等々 5回目 3/5 反復練習を兼ね、今までの総まとめ 質問のある方もお受けします。二服ごちそう 一服目(主菓子)二服目(干菓子)