きものを楽しむ基本とマナーA 頭と身体の運動に着物が素敵。鏡を見ないので簡単に着るコツと作法が身につく。年齢は問わず。 講座風景写真 講座風景写真 講座風景写真 講座紹介 講座名 3 きものを楽しむ基本とマナーA 開催日 11/2512/231/272/243/24 曜日 水曜日 時間 10:00~12:00 受講料 5回分 3,000円 教材費(内訳) 3,500円お太鼓枕、枕ガーゼ、ウエストベルト、仮ひも、ハンディクリップ 持ち物 肌着、足袋、すそよけ、長襦袢、着物、名古屋帯、腰紐3〜4本、だて締め2本、帯小物、タオル3本、第1回目のみ(針糸(白)、ハサミ(ソーイング等)) 定員 10名 備考 会場 小坂井生涯学習会館 和室2(2階) 〒441-0101愛知県豊川市宿町光道寺40 TEL:0533-72-2165 講師紹介 小森 貴美代 カレッジ講師経験 20回 免許・資格 続きを見る 文部科学省移行一般財団法人民族衣装文化普及協会認定講師、大阪委員長、中部本部委員長、現代着付講師、王朝装束講師、オフィスマナー講師、和のマナー講師 特技・自己PR 続きを見る 25年余りの指導経験を生かして、もっと日本のすばらしい民族衣装を皆様の身近なものにする継承活動国内海外文化交流を含めて指導。王朝装束の伝承指導(源氏物語) 講座内容 ※講座内容につきましては変更となる場合がございます。 回数 日程 内容 回数 日程 内容 1回目 11/25 きものの知識、補正作り、半衿の工夫、長襦袢の着方 2回目 12/23 <楽にきくずれない美しさをめざして> 補正の確認からきものの着方、半巾帯の結び方(片流し) 3回目 1/27 きものの着方 〜名古屋帯のお太鼓結び1 名古屋帯の知識 4回目 2/24 きものの着方 〜名古屋帯のお太鼓結び2 きものを着てマナーを楽しむ、美しい立居振舞 5回目 3/24 外出着の着方 〜二重太鼓 お正月の着物マナーについて、袋帯の知識