きつけと礼法(初級〜中級)【金曜】 初級は、衿付体型補正・着くずれない着方・マナーを学び、中級は相手に着せて、帯結びができる。 講座風景写真 講座風景写真 講座風景写真 講座紹介 講座名 2 きつけと礼法(初級〜中級)【金曜】 開催日 11/2011/2712/412/1112/1812/251/151/221/292/5 曜日 金曜日 時間 18:30~20:30 受講料 10回分 6,000円 教材費(内訳) 3,000円半衿、衿芯を持っていない方のみ 持ち物 きもの、長襦袢、足袋、タオル4〜5本、ひも5本、半巾帯、下着、伊達締め2本、前板、クリップ、糸針 定員 15名 備考 会場 プリオ生涯学習会館 多目的室 〒442-0068豊川市諏訪3丁目300番地(プリオ4階) TEL:0533-75-6667 講師紹介 川崎 千鶴子 カレッジ講師経験 21回 免許・資格 続きを見る 小林豊子きもの学院教授 きもの手話着付士一級(車いすの方にもお着物着付ることが出来ます) 特技・自己PR 続きを見る 古典も出来ます。現在は豊橋の藤ノ花高等学校で毎年、授業の一貫として十二単の講座を行っています。 講座内容 ※講座内容につきましては変更となる場合がございます。 回数 日程 内容 回数 日程 内容 1回目 11/20 授業内容のご案内 <初級>半衿の付け方 2回目 11/27 <初級>きものの名称、体型補正、きものの長襦袢のたたみ方、着る前の心得、下着について <中級>蝶結びa、貝の口の復習、片流し 3回目 12/4 <初級>蝶結びa <中級>名古屋帯の復習 4回目 12/11 <初級>貝の口、変り貝の口 <中級>2〜3回の復習 5回目 12/18 <初級>片流し、元禄流し <中級>相手に着せて半巾帯を結んでみる 6回目 12/25 <初級>お太鼓結び、帯あげの結び方、帯締めの結び方 <中級>相手に着せて半巾帯結び復習 7回目 1/15 <初級>お太鼓結びと復習、柄出しの方法 <中級>相手に結ぶお太鼓、お太鼓柄の出し方 8回目 1/22 <初級>お太鼓結びと復習、その他 <中級>相手に結ぶ角出し、自分で結ぶ角出し(前結び) 9回目 1/29 <初級>立ってる姿勢、座ってる姿勢、歩き方、座り方、立ち方、おじぎの仕方(座礼、立礼) <中級>おじぎの仕方、立居ふるまい、のし袋の話 10回目 2/5 総復習